つわりで仕事がつらい時に役立つ!診断書の取得と休職申請のポイント
更新日:
妊娠初期のつわりは、多くの妊婦さんが経験する症状ですが、その辛さは人によって異なります。特に、吐き気や強いだるさ、疲れやすさなどが続くと、仕事に集中できなかったり、通勤や職場での業務が難しく感じたりすることも。無理をして働き続けると、体調がさらに悪化し、妊娠中の健康にも影響が出る可能性があります。
そのようなときは、医師に相談して診断書を発行してもらい、休職や勤務条件の調整を職場にお願いすることが大切です。診断書を使えば、正式に休職が認められるほか、経済的なサポートを受けるための手続きもスムーズになります。本記事では、つわりで仕事が辛いと感じた時に役立つ診断書の取得方法や、休職の申請手順、さらに安心して妊娠生活を送るためのポイントについて詳しくご紹介します。
つわりで診断書が必要な理由
妊娠初期のつわりは、多くの妊婦さんが経験するものですが、その辛さは人それぞれです。中には吐き気やだるさ、眠れないといった症状が強く現れ、仕事を続けるのが難しくなる方もいます。このようなときに無理をすると、体調がさらに悪化してしまい、妊娠の経過や赤ちゃんの健康にも悪影響が出ることがあります。そのため、症状がひどい場合は医師に相談し、休職を考えることが大切です。
ここからは、つわりが仕事にどのように影響するか、そして診断書を取得して休職することの重要性について詳しく説明します。
つわりの症状とその影響
つわりによる主な症状は、吐き気、だるさ、食欲がわかない、眠れないなどです。これらの症状が続くと、仕事の集中力が落ち、効率的に動くのもデスクに座っているのも辛くなります。また、通勤が難しくなることもあり、こうした体調不良が重なると、仕事の効率が下がり、仕事への影響も無視できなくなります。症状が重い場合には、医師に相談し、体調を優先するための対応を検討しましょう。
休職の重要性
つわりがひどい状態で無理をして働き続けると、体調がさらに悪化し、妊娠や赤ちゃんの健康に影響が出ることもあります。また、仕事のストレスが症状を悪化させる恐れもあるため、十分な休養を取り、体調を整えることが大切です。仕事を少しお休みして、心身ともに休ませることで症状が落ち着き、妊娠生活をより安全に送れるようになります。
診断書の役割
診断書は、医師が「つわりによって休職が必要」と認めた証明書です。職場に診断書を提出することで、正式な休職が認められたり、業務内容の調整や勤務時間の短縮をお願いしやすくなったりします。診断書を取得することで職場からの理解も得やすくなり、安心して休養に専念できる環境が整えられるので、無理せずサポートを受けましょう。
診断書を取得する手順
つわりがひどく、仕事に支障が出ていると感じたら、医師に相談し、診断書を発行してもらうことを検討しましょう。診断書は休職を申請する際に重要な役割を果たすため、適切な手順で取得することが大切です。
医師に相談するポイント
まずは医療機関を受診し、医師に症状を伝えましょう。受診時には、どのような症状が仕事に影響しているかを詳しく説明することが大切です。例えば、「吐き気がひどくて通勤が難しい」「仕事中も強い倦怠感が続き、集中ができない」など、具体的に伝えることで医師も必要性を理解しやすくなります。医師に相談することで、休職が必要か、またどれくらいの期間が適切かのアドバイスも受けられるでしょう。
診断書の内容
診断書には、医師が確認したつわりの症状や、休養の必要性が記載されます。職場での理解を得やすくするために、「休職の目安となる期間」や「通勤が難しい理由」なども必要に応じて盛り込んでもらうと良いでしょう。診断書にこうした内容が記載されていると、休職や勤務条件の調整がスムーズに進み、職場でのサポートも受けやすくなります。
診断書発行の流れ
診断書の発行は、医師がつわりの状況を確認して判断します。特に尿中のケトン体の数値が高い、血圧が上がっているなど、健康に悪影響がある場合には、診断書が発行されやすい傾向にあります。こうした数値がつわりによって悪化している場合は、診断書の取得がよりスムーズになるでしょう。
診断書が完成したら、医療機関から発行されるので、窓口で受け取ります。診断書には費用がかかる場合もあるため、料金についても事前に確認しておくと安心です。
万が一、診断書が発行されない場合には、他の医療機関でセカンドオピニオンを受けるのも有効です。医師によって判断基準が異なる場合があるため、別の医師に相談することで必要な診断書を取得できる可能性があります。
診断書がもらえない場合の対策
つわりが辛くて仕事ができないと感じても、医師が診断書を発行してくれない場合があります。そんなときには、以下の方法で対策を検討しましょう。
セカンドオピニオンを受ける
診断書がもらえないときには、別の病院やクリニックで「セカンドオピニオン」(別の医師の意見)を聞いてみる方法があります。医師によって診断の基準が違うため、他の医師に相談することで診断書が出る可能性が高まります。例えば、つわりで「吐き気がひどく通勤が難しい」「仕事中もだるくて集中できない」といった具体的な状況をしっかり伝えることで、休養の必要性が認められる場合もあります。セカンドオピニオンを受けるのは、自分に合ったサポートを得るための大切な手段です。
母性健康管理指導事項連絡カードの代用
もし診断書をもらうのが難しい場合は、母性健康管理指導事項連絡カードを活用する方法もあります。このカードは、医師や助産師が「妊娠中で体調が悪い時は業務を軽くするべき」という指導を書いたものです。このカードを職場に提出すれば、勤務時間の短縮や仕事内容の調整をお願いすることができます。診断書のように休職をするための証明にはなりませんが、職場に業務負担を軽減してもらうための有効な手段です。
診断書が出ないときも、こうした方法を活用すれば、体調に合わせて無理なく働ける環境を整えやすくなります。
母性健康管理指導事項連絡カードの活用法
つわりが辛くて仕事を続けるのが難しいと感じるときは、休職のほかに「母性健康管理指導事項連絡カード」を使って、職場に勤務内容の調整をお願いする方法もあります。
母性健康管理指導事項連絡カードは、妊娠中に体調が悪化した場合、職場での負担を軽減するためのサポートとなる書類です。医師や助産師が「勤務時間を短くする」「仕事内容を軽めにする」などの指示を記入するため、職場がこうした対応をしやすくなります。診断書と同じような効力を持っており、つわりが辛くて通勤や仕事が難しい時に、無理なく勤務できるようにする大切な手段です。
母性健康管理指導事項連絡カードの活用方法
母性健康管理指導事項連絡カードを職場に提出することで、勤務時間を短くする、仕事内容を軽めに変更してもらうなどの調整をお願いできます。つわりの時期に体力が落ちていても、休職する前にまず業務内容を調整してもらえるため、体調に合わせて働きやすくなります。また、症状が軽くなるまでは業務の負担を減らしながら働けるので、安心して妊娠生活を続けられます。
母性健康管理指導事項連絡カードの取得方法
母性健康管理指導事項連絡カードは、妊婦健康診査を受ける際に医師や助産師に依頼して発行してもらいます。通常は産婦人科で発行してもらえますが、発行に費用がかかることがあるため、事前に医療機関で確認しておくと安心です。カードを取得したら、職場に提出して体調に応じた配慮をお願いしましょう。
休職申請をスムーズに進めるためのポイント
妊娠中の体調が辛いときに、職場へ休職をお願いする際には、事前にしっかりと準備を整えることが大切です。職場の理解を得るためのコミュニケーション方法や、いざというときに役立つ労働基準法の知識を持っておくと安心です。
職場とのコミュニケーション
休職をスムーズに進めるためには、上司や人事部に体調や医師からの指示内容を丁寧に説明することが重要です。診断書や母性健康管理指導事項連絡カードを提出するときには、つわりで具体的にどんな症状があるか、仕事や通勤にどのように影響しているかを詳しく伝えましょう。
例えば、「吐き気や強いだるさで仕事に集中できない」「通勤時の負担が大きい」といった状況を具体的に伝えることで、休職の必要性が職場に伝わりやすくなります。
また、休職が長引きそうな場合には、早めに上司や同僚に伝え、業務の引き継ぎなどの準備を進めることが大切です。早めに伝えることで、周りもスムーズに対応しやすくなり、協力体制が整いやすくなります。こまめに報告をすることで、休職中も安心して体調を整え、復職の際にもスムーズに職場に戻れるでしょう。
労働基準法の活用
妊娠中の体調を守るために、労働基準法では妊婦さんをサポートするための規定が設けられています。この規定には、体調に応じた業務の変更や、つわりなどの体調不良による勤務時間の調整ができることが含まれています。こうした規定を知っておくことで、休職や勤務条件の調整をお願いする際も安心です。
もし職場が休職や業務軽減に対して協力的でない場合や、対応が遅れている場合には、労働基準監督署に相談することも考えましょう。労働基準監督署は、職場での働き方が法律に沿っているかを確認し、適切なサポートを受けられるよう支援してくれる機関です。相談することで、妊娠中の健康を守るためのアドバイスやサポートを受けられるので、無理のない勤務環境を整える助けになるでしょう。
傷病手当金の申請方法
傷病手当金とは?
傷病手当金は、健康保険に加入している人が病気や怪我で働けなくなったときに受け取れるお金です。妊娠中のつわりが原因で4日以上休職した場合も申請できるため、休職中に収入が減ってしまうときに頼りになる制度です。
傷病手当金の申請条件
傷病手当金を受け取るには、以下の3つの条件を満たす必要があります。
- 健康保険に加入していること
勤務先の社会保険に加入している人が対象です。 - 4日以上連続して仕事を休んでいること
つわりで連続して4日以上休んでいる場合に申請できます。 - 医師の診断書があること
休職が必要と医師に判断してもらい、診断書を発行してもらう必要があります。これは、保険組合が休職の必要性を確認するために求められる書類です。
これらの条件が揃っていると、傷病手当金を申請することができます。
傷病手当金の申請手順
傷病手当金を申請するためには、以下の手順で書類を準備して提出します。傷病手当金の申請から支給までには少し時間がかかることがあるため、早めに準備を進めると良いでしょう。
- 医師の診断書をもらう
まず、医師に診断書を書いてもらいます。診断書には、「つわりで仕事を休む必要がある」ことが記載されます。 - 職場での証明書を準備する
次に、職場にお願いして、休職開始日や休職期間を証明する書類を発行してもらいます。この書類は、休職期間が分かるようにするため、健康保険組合に提出します。 - 書類を健康保険組合に提出する
必要な書類が揃ったら、健康保険組合に提出します。組合によって提出方法が異なる場合があるため、事前に提出方法や期限を確認しておくと安心です。 - 申請後から支給まで
傷病手当金の申請後、健康保険組合で書類の審査が行われます。審査には通常数週間から1カ月ほどかかる場合があるため、支給までには時間がかかることを見越しておきましょう。申請内容に不備があるとさらに時間がかかるため、書類は提出前にしっかり確認しておくことが大切です。
審査が通ると、指定した口座に傷病手当金が振り込まれます。振込時期や金額については、支給が決定した後に通知されるため、組合からの連絡を待ちましょう。
まとめ
妊娠中のつわりの辛さは、妊娠ごとに異なることもあり、その大変さは人それぞれです。例えば、「一人目の妊娠ではなんとか乗り切れたけれど、二人目ではつわりがさらに重くなり、外出すると吐いてしまうことが増え、外出自体が怖くなってしまった」という経験を持つ方も少なくありません。つわりがとても軽い方もいれば、逆に重くて日常生活が難しくなる方もいます。
このように、妊娠中の体調は個人差が大きく、体調の辛さが伝わりにくいことから、職場に理解を得られるか不安を感じたり、仕事を休むことに罪悪感を抱いてしまう方も少なくありません。
しかし、妊娠中は何よりもお母さんと赤ちゃんの健康が最優先であり、無理せずにリラックスして過ごすことが大切です。
つわりが辛い時は、早めに医師に相談し、診断書や母性健康管理指導事項連絡カードを発行してもらうと、職場に状況を伝えやすくなります。
母性健康管理指導事項連絡カードは、医師や助産師が発行する書類で、妊娠中の体調に応じた勤務条件の配慮が必要であることを職場に伝えるためのものです。このカードには「勤務時間を短くする」「仕事内容を軽減する」といった指導内容が書かれ、診断書と同様に効力を持っています。このカードを職場に提出することで、勤務内容の調整や業務負担の軽減を依頼することができ、無理せず働ける環境を整えるために役立ちます。
もし休職が必要な場合には、傷病手当金の申請も検討しましょう。傷病手当金を受け取ることで、収入が減少する不安を軽減することができ、経済的な負担を少なくすることが可能です。
つわりが辛い時期は無理をせず、こうした制度を活用して体を休ませることが大切です。妊娠中の健康を優先し、安心して過ごせる環境を整え、無理のない妊娠生活を送りましょう。
この記事のライター
看護師
1999年 看護師免許取得し、国立療養所富士病院に看護師として入職
2005年 富士宮市立病院に入職 循環器内科、呼吸器内科など多くの科を経験 (他、消化器内科、脳外科、心臓カテーテル室、内視鏡室)
2008年 呼吸療法認定士取得
2022年 子育てとフルタイム勤務の両立に悩み、退職
2022年 退職後 内視鏡クリニックとデイサービスの非常勤で働きながら フリーランスの看護師として活躍開始 webライター、セミナー講師などで活躍中 看護師の自由な働き方についてSNSで情報発信している